新展開です。
晩秋の頃、いかがおすごしでしょうか。
11月も残すところあと一週間。
突然ですが、来たる12月からお店の営業時間、スタイルを変えることに致しました。新営業時間は、
A.M.11:30~P.M.8:00(7:30ラストオーダー)
ランチタイムメニューは今まで通り、A.M.11:30~P.M.2:30です。
が!
さらにその後のお時間も、終日お食事が出来るようになります!オムライスやハンバーグなどの洋食も食べられます。
これまで、「ぐぁ~…ランチタイムに間に合わなかった…」という憂き目にあっていた方々にも朗報です。
ランチタイムほどのバリエーション、お得さはありませんが、その遅い時間帯ならでは、のメニューもご用意いたします。
内容につきましては、現在カタチにしつつありますので残り一週間、追い追いご紹介出来たらな…と。
なので、営業時間中はいつもお食事出来るようになります。
ランチは逃したけれど、ファストフードではちょっと…という方々のお役に立てれば。
自分がそうなんですけどね。
休日遅く起きると大抵のお店のランチタイムには間に合わない。
さあどうする?的な事態。
そんな時の選択肢のひとつに。
まさに「食事もできる喫茶店」の面目躍如。
「洋食喫茶」もウソではなくなります。
(ブログの一番上の自己紹介、ツイッターのアカウントのプロフィールに注目)(´Д` )
望むスタイルです。
こういう感じでやってけたら…と思うスタイル。
あの、震災に起因する
けっこうな決断から丸3年超、ずっとモヤモヤしてました。
これからは、
ランチからお茶、
夕方の夕食。
お酒は…晩酌程度まで?(笑)
のお付き合いになれそうです。

ただ、ぶっとおしです。ぼくら。(笑)
休憩無し。(今も大して変わりませんが。)
ちょっとカウンターに座っていたり、賄いのパスタをすすっているリエさんを見たとしても、ご容赦下さいね。
出来るのか。
出来ないのか。
不安もあります。
体力的にも、
売り上げ的にも(笑)
ただ、やってみたいスタイル。
「お食事ですか?」
って聞いちゃいますよ。(笑)
是非とも、ご利用下さい。
12月からです。
スポンサーサイト
自生。
なんだか冬ですね。
陶器市で買った、antのニット帽を被っているとお客様に好評でご機嫌です。(´Д` )
コック☆です。(パクリ)
へちま?

否、かぼちゃです。
2、3年前から、実家の畑でとれています。
「鶴首かぼちゃ」というそうです。
かぼちゃの原種に近いそうです。
最近はそこらへんの直売所でも見かけるようになってきました。
種が入っている空洞の部分は先端の方のプクッとした部分だけで、あとは果肉が詰まってます。
最初は、「どうなのよ。」と思っていましたが、食っちゃあかぼちゃ。
意外といけるんです。
ピーラーで皮が剥けるのもいいですね。」
そして実はこの鶴首、先日実家にイモ掘りに行った時に見つけて採ってきたんです。
そして親いわく、
「それは、何年か前に植えたやつが毎年毎年勝手に生えてきてんの。」
とりこぼしたかぼちゃから種がこぼれて、翌年また成長して実をつける。
これを繰り返しているとのこと。
まさに自生。
まさに野生化。
そして今年は超豊作。

お米の袋にいっぱい。
あと、玉ねぎの箱にもいっぱい。
まだ、畑には残っているそうです。
やはりかぼちゃですから、とりたてよりもちょっと時間を置いたほうがいい感じになりますね。
今現在は、イモ掘りの時に採ってきたものをカボチャのプリンに使用しています。
プリンにも、使えるんです。
あと、先日届いた分はもうちょっと置いて、あっさりと底をつきそうなサツマイモの在庫がなくなる頃には再びカボチャのスープ、正確には「鶴首カボチャのスープ」で使えそうです。
うーん、ぼくらも自生したい。
まだまだ。
冬はすぐそこ、いや冷えますね。
流星群、気になるけれども寒空の下に出るのはためらわれる。
そんなお年頃。(笑)
いや、風邪引いたりする訳にいかないんですよ。日銭を稼がないと暮らせないんですから。
何より、楽しみに来て下さっているお客さんをガッカリはさせられないし。(キレイ事。)
そう、ぼくの仕事はぼくしかできないのです。
(それでは店としてはダメという意見もありましょうが)
病気してるヒマはない。
「まあね~、去年もやってますからねぇ。そう急に何かがあるって事も少ないとは思うけど、検査引っかかっちゃってからね。確認の意味でも見てみまーす。」
「はうっ!」…
そう、昨年の同じ頃のこのブログを覚えておられる
変人、熱心な読者の方はおわかりでしょうが、今年も大腸内視鏡検査、受けて来ました。
結果は異常なし。まあ腸内ではなく、お尻からちょっと出血して検便に引っかかるんじゃないかな。というお医者さまの見解。
よーするに軽い「ぢ」ですかね。
(お食事中の方すいません。」
この検査のために昨日は検査食とプチ断食。
仕事中の味見も、舐めるだけ。
食べちゃうと、正しい検査ができませんからね。
去年もやってるし、さしたる不安もなかったんですけどね。
腹も痛くないし。
ただここんとこ、小っさい、人から見たら本当に小っさいシアワセを味わっているので、なんか、人生最終回、みたいな気分になり。
それは先に書いた「細く長く」の頃から味わっていて。

とても楽しい飲み会の翌日に検査が決まったのですが、
その翌週実家で恒例のイモを掘り、
その翌週は友人と陶器市。
なんか、恒例の行事っていいな。
などと思っていると、同業の先輩方からまたお誘いがあり、先週また楽しいひと時を。

その間の仕事もおかげさまで充実させていただいおり。
先週末は、また楽しいひと時をすごし、


翌日は初めて自分の親兄弟に自分の作るコース料理を食べてもらえて、

その翌日、昨日はステキなパーティーのお料理をちょっとだけ手伝わせていただくという。

「…なんか、充実しちゃってんな。もしかしたら最終回が近いんじゃ?」
「イコール、明日の検査では良くないモノが見つかっちゃったりして。」
などと良からぬ想像をせずにはいられませんでした。
本当になんか、今まで良かったな。
と思うことばかり。
金曜日のザッハにしても、お客様の紹介で知った別のライブに行くことになり、その日に「ぐるり」に顔を出し、「ヌーさん」にお会いして情報をもらい、その足で「那須塩原の先輩のお店」に行かなかったら、あの楽しいひと時は実現しなかった。
いろんな人に囲まれているな。
人から見たら、小っさい、本当に小っさい世界、小っさい範囲内、小っさい売り上げ(笑)、小っさいレベルの充実ですけどね。
普段なかなか会わないみんなと次々に会って、楽しい時間をすごして。
自分的には「なんか、いいね。」
っていう日々だったもので。
とどめに、自分の家族がぼくの料理を食べる。(ランチくらいなら今までもありましたが)その終わりに、
「家族写真、撮ろうよ。」
なんて言い出された日には、
「やっぱり最終回だ…」
と思ってみたりしましたが(笑)
結果は良好、まだまだ好き勝手やらせてもらえるようです。
冗談抜きで、何が起こるかわからない人生。
家族、友人はもちろん、いろんな人を大事にしながら、好き勝手やっていきたいものです。
楽しんで。
申し訳ありません。
お知らせするのをすっかり忘れてしまい申し訳ありません。
本日11/14(金)は、ランチタイムのみの営業とさせていただきます。
14:30ラストオーダー、15:00クローズ。
で、お願いします。いや、本当すいません。
広報担当、うっかりミスでした…
ダイジョーブ、マイフレンド。
寝た…ガメラのように。
楽しい休日を満喫して、普段ありえないような早い時間に眠りに落ちたらこんな時間に目が覚めて。
もういっぺん寝ようか迷う時間ですね。
楽しい休日とは。
那須塩原の「フランシーズ・ナチュール」さん、鹿沼の「アラ・ボンヌママン」さん、の大好きな先輩方との食事会。

これはデザート…
この前の食事のセットが圧巻だったんですが、あまりの美味しそうさに、写真を撮る事を考えずに、喰らい始めてしまい…
本当に無駄のない美しさのランチ、というよりごはん、という表現がピタリ。
本当に隠れ家のようなお店です。
ごはんとおやつ シュクレ ターブル気になる方は是非。
その後はご子息の迎えがあるママンのお二人と別れて、食事中に話題に上がった(らしい)カンキチ工房さんへご案内。

良い買い物が出来たみたいで、ぼくも良かったです。
カンキチさんを出る頃には短い日も暮れ始めて、ここで解散。
ぼくはせっかくこっちまで来たのだからと、またまた大好きな(どんだけ好きな人いんだよ。カマかよ。)マルヨシくんに。

パンとシュークリームをお買い物。
ディナー直前の忙しい時にもかかわらずに顔を出してくれたマルヨシくんとついつい長話。
スタッフの皆さんすいません。
で、帰宅してシュークリーム。

で、寝に落ちる。
太るわな。(笑)
皆さんにかまってもらって、大満足。(寂しがり屋かよ。)
同業同士、話も弾みます。
いろいろありますが、みんなダイジョーブ。
和食の道に入るのも、一人暮らしも。
お洋服の道へ進むのも、高校も。
家具屋のアイツがスゴいのも、飲食業は利益少ないのも。
無駄な経験なんてないんですから。
途中でやめちゃうような事があっても、
違う事をはじめちゃっても、
絶対にその後の糧になる。
…なんちゃって。
一番不安しか見えない奴らにダイジョーブなんて言われてもねぇ。(笑)
皆さんのほうがよっぽどすごい。
うーん、楽しい休日でした。
さて、今週はさらにバタバタです。
仕事も、
…遊びも(´Д` )
誘ってもらえるうち、頼まれるうちが華。
楽しみながらがんばりましょう。
もう一回寝ようかなぁ…
ニソクでケッコー。
秋深し。ですね。
年末が近づいてくると、得体の知れない脅迫観念を感じてザワザワしたり、しなかったり。
ザワザワしたりしなかったりしているうちにブログネタも滞り。
もはや一週間前の話。

出かけて来ました陶器市。
もはや恒例、都会より来たる友人と共に「いつものパターン」で巡ってきました。
皆んな変わらず出展していて。
お約束っちゃお約束。
にしても女性の買い物は…

楽しそうだからいいんですけどね。(´Д` )
ちゃっかりぼくも帽子をゲット。

釣りの「浮き」みたいでカワイイっしょ。
「ant」のマチコちゃんのニット帽は締めつけすぎないからアタマ痛くならないんです。優しさですね。
マチコちゃんはお母さんでもあるんです。
家事の合間を縫って作品を作るんでしょうね。
あと、陶芸家の圭くんとなっちゃんの「gramme」さん。
も、大工さんとか、お母さんとか、こなしながら作品を作っている。
「そんなの誰だってそうだよ。」
というご意見もありましょう。
でも、大変だよね。
店で料理だけやってるぼくからすると凄いなぁの一言で。
副業とか、二足のわらじとかいろいろ言われた昔とは違って、仕事や家事とは別に、自分の好きな事、やりたいことをしている方々が普通にいらっしゃいますね。
好きな事で食べていけてる(のか?(笑))、現在に感謝しないといけないな。と。
感謝しつつも、
「もっと、こんなもんじゃない。」
とハングリーに前向きに…この辺のツンデレ加減が難しいですが。(笑)

この台、ステキでしょ。
上に乗っているカードと陶器はウチの私物ですよ。

ウチの常連さんの作品なんです。
本業は工場の若きシャチョさん(もちろんバリバリ自分で現場で作業しますよ)なんですが、普段使う溶接などのスキルをいかんなく発揮して、この仕上がり。
まさに二足目。
きっかけは自宅で使う家具を自分で作ろうと思ったらしく。
「ステキだよ!」
「いいね!」
と褒めたら数日後には、

様々なバリエーションが。(´Д` )
脚の金属部分と天板が簡単に分離して持ち運びはコンパクト。
びわ市とかのディスプレイに良さそうです。
ウチも何か作ってもらおうかしら…
ブレーメン、解禁。
気付けば11月。
「涼しい」から「寒い」へ変わり、洋食が似合う季節に。

さまざまなシチュエーションのご要望があります。
先日いただいた臨時休業の時に聴いてきたコンサート。

バンドネオン。という楽器だそうで。
アコーディオンによく似ていますが。
珍しい楽器らしいです。
素晴らしい演奏でした。
ちょっと寝てた?誰が?(笑)
それはさておき、隣の席でキラッキラしながら魅入っていたペラ子。
数日後には…

…(´Д` )
単純でしょう?
アホでしょう?
「アコーディオンがやってみたい!いくらするんだろう?」
と、ネット検索。
「うん。子供用アコーディオン6480円。これで十分だ。」
その日から♪プッカプッカプッカ♪
営業後にはじまりました。
最初は蛇腹を開いたり閉じたりすることさえままならず。
どうせすぐ放り投げるだろうと思っていました。
「バースデーソングの楽譜が欲しい。」
と言い出したかと思えば。
連日連夜の♪プッカプッカプッカプッカ♪
バースデー…ああ、なーるほ…
実は、この子供用アコーディオンを手に入れた日から、この単純アホなアコーディオン女のアホさ加減を皆様にお知らせしたかったのですが、本人が
「絶っっっ対、言っちゃダメ。ツイートもブログもダメ!」
なんていうものですから。
夜な夜な♪プッカ♪プッカ♪プッカ♪プッカ続いておりまして。

お?今のは上手かったっぽい?
なんてのも聞こえるように。
無事に、昨日の本番を迎えることができて。
まだまだたどたどしく、和音のボタンも使えないですが、気持ちは伝わったみたいです。
なんだかんだ2週間弱。
大したものです。すごい集中力。
本番が終わったので、無事に解禁となりました。
「今度はさ、リコーダーも入れて…」
誰がリコーダー吹くの!?
助けて~(笑)
| Reset ( ↑ ) |